2017年1月30日放送の主治医が見つかる診療所
今回は10歳若返るぞプロジェクト、第3弾!
身体を柔らかくして若返るというテーマです。
目次
身体を柔らかくする=若返りといっても過言ではない
お馴染み南雲医師は朝を起きるとまずストレッチ
その後筋トレも行っています、なのであのように
若く見えるのですね。
特に南雲先生は体の裏側、肩甲骨辺りを意識している
多くの筋肉とつながっていて、重要な役割がある部位。
南雲先生おすすめの肩甲骨周りのストレッチ
呼吸、循環、消化吸収、ホルモンの分泌に関わってきます
タオルやハンカチを用意して
タオルを胸の前で持ち、両手を離さずに頭をくぐらせる
背中を洗うようにタオルを上下に引き、左右変えて
10回程度行う、これで肩甲骨周りの可動域が広がる
10回終わればタオルを胸の前に戻す。
もう一つ、拝みストレッチ
胸の前で手を合わせ、ゆっくり腕を上げていく
そして左右の両肘をつけて手首が目の高さより上に行くと
両手をぱっと開く、1日5回程度行いましょう。
身体のある部分を柔らかくして腰痛を改善?
腰痛と前屈にはある部分が関係しています
それはどこなのでしょうか?
腰痛は推定患者数は2800万人もいると言われている
腰痛持ちの方たちは、治ることはないと口をそろえて言います。
それもそうで、腰痛の85%は原因不明とされている
ですが近年からだのある部分が関係しているという事が
わかってきたのです。
八王子スポーツ整形外科の西良先生の話では
30代でも40代でも、ある筋肉が硬くなると腰痛が起こる
というのです、そのある筋肉はハムストリングス。
太ももの裏ですね、硬いハムストリングの事を
『タイトハム』
といいます。
太ももの裏を柔らかくすると
腰痛の予防改善に期待が持てるという事なのです。
タイトハムになってしまうのは、おへそがへこみ
浅く座り背もたれにもたれるように座る姿勢
これではハムストリングスは全然使われていない
悪い姿勢が原因です。
前屈検査でタイトハムと判定されるのは、床から
こぶし2つ分上で止まってしまうのがタイトハムの可能性
ではどのようにして改善すればいいか?
ジャックナイフストレッチでタイトハム解消!
1日2回10秒ずつでOKです
椅子に浅めに座り、脚は肩幅と同じくらいの広さに
両手で足首を後ろからつかむ
その状態で頭を下げて、胸と太ももを離れない様つける
次にお尻をゆっくりと上げてひざを伸ばしていく
膝は伸び切らなくてもいい、ただし胸と膝が離れないように
1日2回10秒間ずつやりましょう。
西良先生の話では1ケ月毎日続ければ
前屈が15㎝から20㎝も伸びるといいます、これは
回数もこなさなくていいですからやりやすいですね。
お尻を柔らかくして10歳若返るストレッチ
京都にある有馬医院の蘆田先生、バレエをしている
先生で体がとても柔らかい。
このバレエの技術を整形外科の治療に応用しています
蘆田先生が患者に進めているのが
身体のある部分を柔らかくするストレッチ。
どこかといえばお尻、柔軟性や筋力がなくなると
様々な病気にもつながると考えられている。
現代の人は座って入る時間が長いため、尻の部分の
血流が悪くなり硬くなりやすい、なので腰痛にも
つながっていく。
お尻の筋力強化をすると、ふらつきや転倒を防止する
姿勢もよくなったり、尿漏れの予防改善にも効果が
あると言われております。
バレエの技を応用したお尻のストレッチ
片手をかけられる椅子を用意、脚を肩幅に開き
足先は外側へ向ける、手は腰に置きゆっくり下へさがる
スクワットのようにです、背中はなるべく垂直に
1日5回程度から始めていきましょう。
コメント