激しい運動を一生懸命しなくても痩せやすい
身体になる、免疫力や血流アップにも関係する
深い呼吸をするのは人体にとても重要。
目次
浅い呼吸だと酸素が効率よく取り込めない
街で呼吸の調査をしたら、呼吸する力が弱い
という事がわかった、そこで呼吸器の権威
本間生夫先生に話を伺う事に。
浅く早い呼吸が現代人には多い、酸素が多く
取り込めていないのです。
この浅い呼吸から深い呼吸ができるようになれば
次第に血流アップや免疫力アップ、代謝もよくなる
といういいことずくめです。
浅い呼吸か、チェックをしよう
1 やる気が出ない時が増えたと感じる
2 寝起きが悪い方だ
3 首や肩がよくこる
4 手や足が冷たく感じる
5 姿勢が悪いと言われる
6 息切れしやすくなった
7 すぐイライラしてしまう
以上の項目で、3つ以上当てはまると
浅い呼吸の可能性が・・・
5番、6番、7番に1つでも該当すると浅い呼吸
と判断されてしまいます。
浅い呼吸を改善するためには
3つのポイントがあります。
ポイント1 巻き肩を改善する
呼吸が浅い人の人はある共通点がある
北里大学病院の高平尚伸医師に話を伺うと
巻き肩を改善するといいといいます。
巻き肩とはどういう状態かというと、両方の肩が
前に出てきて内側に入り込んでいる状態を言います
胸が圧迫されて呼吸が浅くなってしまう。
情報のデジタル化が影響している、新聞を見る事から
スマホで情報を手に入れるなどです。
巻き肩を改善すると、姿勢が良くなり若返る
見た目もよくなっていきますしね。
簡単にできる巻き肩チェック法とは?
リラックスして立ち、両手を下に垂らす
手の甲が前を向き中指まで見えていると要注意
巻き肩の可能性が高い。
改善する方法は大胸筋ストレッチ
腕を前に出す時に使われる筋肉です
ストレッチをして血流を良くしていく。
やり方も簡単
1 手を後ろで組み、出来るだけ大きく息を吸い込む
2 10秒ほどかけてゆっくり上を向き
息を吐きながら腕も上げていく
3 大きく2回程深呼吸する
もう一つの大胸筋ストレッチも簡単、タオルを用意し
1 両手でタオルを持ち、頭の上にあげる
(肩幅より広めに持ち、タオルをまっすぐ張る)
2 タオルが頭の後ろを通るよう両肘を
曲げられるところまで曲げる
3 これを10回繰り返す
ポイント2 寝るだけ横隔膜伸ばし
くわばたさんが文京学院大学へ
柿崎先生に話を伺うと、横隔膜を伸ばす事が
ポイントだというのです。
横隔膜というのは、みぞおちの付近にある膜状の筋肉
呼吸で大きな役割を果たしている筋肉です
横隔膜の動きが悪くなっていくと
自然と浅い呼吸になっていってしまう。
姿勢の悪さ、加齢による筋肉の衰え、身体の歪みなどで
横隔膜の動きが悪くなっていく。
横隔膜の動きをチェック
みぞおちを通るようにメジャーを巻きます
息を最大限に履き切って測定、次は反対に
息を最大限に吸い込んで測定、息を吐いた時と
吸った時の数字の差をチェック。
3㎝以下だと赤信号だそうです、3㎝から5㎝だと
浅い呼吸の可能性あり、5㎝以上は正常です。
寝るだけ横隔膜伸ばしのやり方
イストバスタオルを用意
仰向けに寝て、両膝を曲げて脚を椅子の上に乗せる
膝から先を椅子に乗せ、腰と膝を90度に近い状態にしよう
バスタオルをふくらはぎの辺りに置く
これでスタンバイOK。
丸めたタオルをお尻の下に入れて、これによって
内臓が横隔膜を押し上げる、本来の柔軟性を
取り戻すのだそうです。
呼吸は、鼻から吸い口から息を吐いていく
これはゆっくりやりましょう、10回です。
ポイント3 みんなでカラオケ! 函館の女
南越谷健診会クリニック、台湾出身の周東先生に
話を伺うとユニークな
浅い呼吸改善法があるというのです。
それはカラオケ、ある発声方法がポイント
腹式発声というものです、腹式呼吸をしながら
同時に声を出すというものです。
函館の女という歌ですが、これは腹式発声には
もってこいの曲だというのです。
周東医師流、腹式発声法
お腹に手を当てて、鼻から息を吸い
お腹を膨らませるようにし、大声であーと12秒ほど言う
次に同じように息を吸い込んで、大声でおーと12秒ほど
言いましょう、口をすぼめながらやるといい。
コメント