主治医が見つかる診療所の健康食材特集をまとめました。
見逃した方などがいましたら、ぜひご覧ください。
外国人博士が注目する健康食材・・・海外でも日本の食材って
注目されているんです、何せ和食は世界無形遺産に登録されましたもんね。
その博士は沖縄国際大学のクレイヴ・ウィルコックス博士。
20年前からカナダから沖縄に住んでいます。
オキナワ式、食生活革命という本も発売されています。(残念ですが現在売り切れ!)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】オキナワ式食生活革命 [ ブラッドリ-・J.ウィルコックス ] |
海外15か国で、翻訳本も発売するくらいのベストセラー!
ウィルコックス博士が注目した健康長寿の秘訣は
色んな野菜を混ぜて食べるという所に注目。
特に沖縄の方は、それができていると。
色んな野菜をたくさん食べるという事は大切ですね。
バランスよくというのも忘れずに。
やんばる北部の大宜味村は長寿日本一
ウィルコックス博士は
やんばる北部の大宜味村にはよく通ったんだとか、長寿の研究で。
長寿日本一宣言をした村だそうですよ。
平良一彦先生と合流しました、平良先生は大宜味村を30年も研究。
何でも知っているという事ですよね。
紹介してくれた人たちが、まあ~凄い年齢ですよ。
97歳の女性ですが、はきはき話せているし、家庭菜園も
やっているんですよ。
本州で育った野菜よりも、沖縄の野菜の方が抗酸化物質が
たくさん含まれているんだとか。
理由は、一年中温暖な気候の沖縄、野菜も紫外線を浴びて
いるんですが、その紫外線から野菜自身を守るために
抗酸化物質を、中から生み出しているんだとか。
お取り寄せしたい気分だ・・・
2人目の方は89歳の女性、こちらの方も野菜が多い食事を
摂られています、特に豚肉は沖縄ではよく食べられていて
豚肉のタンパク質とコラーゲンが豊富に含まれているので
これが高齢者にはいいと。
大宜味村の古くから伝わる食材、クジキン(クズウコン)
伝統の野菜を作っている人も91歳!
足腰しっかりしてるわ。
その方が土から掘り出したのは、クジキンという食材。
それをくずもちにして食べるというんです。
くずもちの作りかた
1 クジキンの皮をむき、小さく切ってミキサーにかける
(クジキンの皮には毒性があるため、皮は必ず剥く)
2 撹拌が終了したら布で濾す、良く絞って!
3 一時間寝かせる
4 でん粉が下にたまるので、それ以外の水は捨てる。
5 底のでん粉を天日干し、1週間。
ここでクジキンの粉の出来上がり。
つづいてくずもちを作っていきます
6 粉をフライパンに入れて粉の量の2倍位水を入れる
7 それからにんにくの葉、ツナ缶、醤油を混ぜていくと、ねばねばしてきます。
わずか3分ほど混ぜただけでこういう風になります。
それで出来上がり!プットゥルーと言われてます。
クジキンが伝わったのは400年前、滋養強壮の薬として
南米から伝わったそうですよ。
漁師たちがお湯に溶かして飲んでいたそうです。
クジキンにはもう一つの特徴があります
グルテンが入ってないんですね。
グルテンというのは、パンやうどんなどの小麦製品に含まれる
タンパク質の一種。
グルテンには食欲を増進させる働きがあるので
食べ過ぎにつながり太ってしまう可能性が。
なので、グルテンを気にする人たちがひそかに注目しているのが
グルテンフリー。
グルテンフリーを行っているのが、レディーガガ
ミランダカーもこれをやっているとか。
このプットゥルーはグルテンをほとんど含んで
いないそうです、これはありがたい。
コメント