2015年放送の主治医が見つかる診療所の
健康食材特集をまとめました。
見逃した方などがいましたら、ぜひご覧ください。
納豆嫌いでも食べられる納豆!?
納豆が注目されているのは、ずばりこれ!
ナットウキナーゼというもの。
これは酵素の一種、これが血栓を溶かしてくれる効果があるそうです。
納豆キナーゼにはもう一つ重要な成分が・・
それはt-paです。
t-paとは脳梗塞や心筋梗塞などの原因となる血栓を溶かす製品。
納豆キナーゼはこのt-paを増やしてくれるんだとか!
倉敷芸術科学大学の須見洋行先生が注目する納豆とは?
その食材は熊本県にあるんだとか、干しこる豆。
残念ながらネット通販での取り扱いはありません。
携帯性や保存性にも優れ、ナットウキナーゼも多く
含まれている干しこる豆とは・・・
干しこる豆の作り方
上益城郡嘉島町で作られています、味はねばねばしない納豆らしい。
作り方ですが、たぶん普通の家では作れないので割愛。
地元で作っている方たちの干しこる豆を買ったほうがいいです!
干しこる豆の食べ方
ご飯の上にのせて食べたり、ご飯の柔らかさと干しこる豆の
硬さが微妙に合うんだとか(笑)
おすすめはお茶漬けにして食べるんだそうです。
おかげで病気知らずの体に、他にも塩分があるため食欲がない時も
食べたり、炎天下の作業の時も食べたりなど。
でも一番多かったのがお茶漬けだったんですよね~
飲みに行った後の〆に食べたりなど。
スタジオのゲストの方が食べたら、塩っ気がちょうどいいとの声が。
コメント