7月3日放送の解決スイッチ、金曜日は料理。
今週も体にいいオイルを使って料理を作っていきます。
先週同様、先生とシェフは同じ方です。
使うオイルは3つ
・アーモンドオイル
・ココナッツオイル
・グレープシードオイル
上二つはわかっているんですが、グレープシードオイルだけは
原料は何なのかちょっとわからないんですよね。
グレープシードオイルは、白ワインを作る過程ででる
ブドウの種から抽出したオイルで、ビタミンEが豊富に含まれています。
また、抗酸化作用もあるオイルです。
野菜とオイルの関係ですが、油と一緒に摂ることで
吸収がいい栄養素があります。
ビタミンA・D・E・Kなど、どうせなら吸収がいいように
野菜を食べたいですよね。
それでは本日作る料理を紹介。
3種類ドレッシングの温野菜サラダ
材料がこちら
まずグレープシードオイルを使ったドレッシングの作り方
・オイルに醤油、お酢を加えすだちをしぼって香りづけ
・柚子胡椒、かつおを入れて完成
続いてココナッツオイルを使ったエスニックドレッシング
・ココナッツオイルに醤油とライム汁を入れて出来上がり
最後はアーモンドオイルを使ったオニオンドレッシング
・アーモンドオイルに醤油、レモン汁、砂糖、おろし玉ねぎを入れて完成
続いて温野菜を作ります
・野菜を食べやすい大きさに切る
・サラダ油をひいて蒸し焼きにします(弱い火で蒸す)
・弱火で3分から5分蒸す
・最後は強火で水分を飛ばして、トマトを入れる(余熱で火を入れる程度)
これで完成です。
ここで草野便が到着、中身はというとナッツ。
ナッツの成分って60%近くはオイルでできているんです。
オイル博士おすすめナッツ ベスト3
3位 ピスタチオ
カリウムの働きで余分な塩分や老廃物の排出を促す
2位 くるみ
抗酸化作用があるオメガ3が豊富に含まれている
1位 アーモンド
食物繊維、ビタミン類、ミネラルが豊富に含まれています。
ごま油を使ったナスのつけそば
材料です。
作り方
・薬味になるミョウガ、大葉などを細かく切る
ここで進む前に、美味しく美しいナスの揚げ方
・ナスに切り込みを入れる
・170度の油で皮面を下に揚げる
・揚がったら皮面を上にして冷ます
(熱い状態でつゆにつけるとナスの色が移ります)
再びつけそばの調理再開です。
・ナスを麺つゆにひたす
・ごま油を麺つゆに入れる
・茹であがったおそばをぬめりを取るため洗います
・お椀におそばを入れ、麺つゆも別のお椀に入れ
入れミョウガなどを盛り付け出来上がり。
そばが好きな私にはとてもおいしそうに見えてしまう・・・
以上となります、読んでいただきありがとうございました。
コメント