2015年放送の主治医が見つかる診療所の健康食材特集。
続いては免疫力を高める海藻、その正体は・・・
アカモクと呼ばれる海藻なんですね。
海から取り出すと大きいもので7メートルにもなるとか。
特徴はなんといってもねばねばが凄い、これが
フコイダンという成分なんです。
これは水溶性食物繊維とよばれるもの。
水溶性食物繊維とは?
食物繊維にも種類があり、水に溶けにくい不溶性の食物繊維と
水に溶ける水溶性の食物繊維があります。
不溶性は野菜や豆類に含まれていて、水溶性は海藻類に含まれる。
この水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のえさとなり
余分なコレステロールを体外へ排泄し、腸内環境を整えるんです。
もずくやめかぶも、ネバネバ成分を含む代表格では
ありますが、それらと比べても、アカモクは
ねばねば成分が、もずくやめかぶの3倍から5倍含まれているんだとか。
どう食品化されているのか?
まず熱湯に入れます、そうすると緑色に変化します。
それから細かく刻むと、ねばねばがつよくなります。
作業工程を見たら、とてもお家で出来るような感じではありません。
パック詰めされたのを、通販で購入するのがベストかと。
![]() 【秋田県男鹿半島産の海藻】三高水産 ぎばさ (200g×5袋)無着色 ギバサ (あかもく)に含まれるフ… |
アカモクって地方によって名前が違います
ギバサという名前で商品名が表記されていますね?
これは秋田県での呼び名なんです。
ぎばさ=アカモクでOK。
地域によってはこういう言い方です。
・丹後地方はギンバ
・新潟県はナガモ
・千葉県はナガモク
・宮城県がアカモク
・秋田県がギバサ
となっています、冷凍保存も大丈夫。
食べ方は?
食べ方は、スープに入れたり納豆に混ぜたりしてもいい。
他にもポン酢や麺つゆで味をつけたり
うどんやご飯に入れたりなど。
最後にくれぐれも注意して欲しいのは、ネバネバが強いので
よく噛めないんです、胃が丈夫な方でしたら
少々でも大丈夫かと思いますが、弱い方はよく噛んで食べてください。
2017年9月26日放送のたけしの家庭の医学でも
アカモクの特集をしていました、このページとはまた
違った成分を紹介されているので
よろしければ御覧ください。
アカモク(ギバサ)は内臓脂肪を減らす!?
コメント